湿度管理が大切っていうお話し

こんにちわ
量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子です

北海道は「梅雨がない」と
言われてきましたが

最近は本当に暑くて
なんだか体が重い、だるい…
そんな風に感じることが増えましたね

私が子どもの頃の夏はもっと涼しく
湿気もこんなになかったように思います

残念ながら、
あの涼しい夏はもう戻ってこないかもしれません

私たちは、この新しい夏の暑さ、
特に「湿気」と上手に向き合っていく必要があります

東洋医学では、
じめじめした湿気が体に溜まると
食欲不振や体が重く感じる
「夏バテ」を引き起こすと考えられています

北海道の人は
長年梅雨が無い、湿気が無い
夏を生きていました

このですから「湿気」には慣れていません

 

湿気は、
想像以上に体に悪影響を及ぼします

体がだるくなったり
胃腸の調子を崩したり
呼吸が浅くなったり…。

これらの不調は、
単に「暑いから」という理由だけではなく
湿度によって引き起こされている可能性があります

「クーラーは贅沢品だ」
というイメージが強いかもしれません

いえいえ
クーラーは暑さをしのぐだけの道具ではありません

クーラーの除湿機能
部屋の湿度を下げ
体内に湿気が溜まるのを防ぐ
重要な役割を果たします

心と体を守るための「健康への投資」なのです
ぜひ、家のどこか一か所でいいので
エアコン(クーラー)を設置し
湿度から逃れられる場所を確保してほしいです

 

湿度を管理して
心と体を軽くし
この夏を元気に乗り切りましょう

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

頼れる食材「緑豆」のお話し

こんにちは

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子です

 

毎日、本当に暑い日が続いていますね

「なんだか食べる気がしない」
「食欲がないのに、体力はつけなきゃ…」

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか

食欲不振は、体力が落ちてしまう大きな原因です

東洋医学では、
夏の暑さや冷たい飲み物によって
お腹の働きが弱まり、
体に余分な熱や水分がこもると考えられています

これが、
夏バテや食欲不振の原因になることがあります

そこでおすすめしたいのが
夏の救世主、「緑豆」です。

日本では
緑豆もやしの原料としておなじみ
中国などでは夏の定番食材として親しまれています

「緑豆」は、
体内にこもった過剰な熱を冷まし、
余分な水分を外に出す力があると言われています

夏バテや熱中症対策、
むくみの改善にも期待できる、
まさにこの時期にぴったりの食材です

さらに、
体の中の老廃物を外に出す
「解毒作用」にも優れているため、
暑さで疲れた体を内側からきれいにしてくれます

もし「緑豆」が手に入りにくい場合は、
手軽にスーパーで購入できる「緑豆もやし」でも
同様の効果が期待できます

もやしにも、
緑豆が持つ「体を冷まし、余分な水分を排出する」
という力がしっかりと引き継がれています

日々の食事に「緑豆」や「緑豆もやし」を
プラスして、食欲がない夏も、
元気に楽しく乗り切りましょう

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

「なんとなくダルい」はスマホのせい?

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

休日なのに「なんだか体がだるい…」
「疲れが取れない…」と感じていませんか?

もし、
一日中スマホを眺めているなら、
その原因は「脳の疲れ」かもしれません。

スマホを見ている時、
私たちの脳は、たくさんの情報を処理しようと
フル回転しています。

たとえソファでリラックスしていても、
脳は「頑張りモード」のまま。

これでは脳が休まらず、
体の疲れも取れないんです。

お子さんやお孫さんも、
ゲームや動画を見た後に
「なんか疲れた」と言っていませんか?

それは脳が疲れている証拠かもしれません。

脳の疲れを取るには、
何も考えずにボーっとする時間」が一番大切。

脳疲労を車で例えるなら、
エンジンをかけたまま止まっている状態のようなものです。

スマホをオフにして、
美しい景色を眺めたり、
ただぼんやりと座ってみたり。

たった5分でも、脳はゆったりと休まり、
心が落ち着きます。

スマホは便利ですが、
意識的に離れる時間を作ることで、
心も体も驚くほどスッキリしますよ。

ぜひ、今日から試してみてくださいね。

「脳を休ませる」ぜひ!意識して過ごしてみてください

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子


夏バテは「そうめんだけ」じゃダメ!

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

今年の北海道は特に暑く、
毎日食欲がない…という方も多いのではないでしょうか。
そんな時、ついついそうめんや冷や麦など、
のど越しの良い麺類ばかり食べてしまいますよね。

そんな話を店頭にいらっしゃったお客様からよく耳にします

でも、ちょっと待って!

暑いからと麺ばかり食べていると、
実は夏バテになりやすい体になってしまうんです。

 

そうめんだけだと何がダメなの?

 

そうめんなどの麺類は、
体のエネルギーになる「炭水化物」が中心です。

これだけだと、
筋肉や体を作る「タンパク質」や、
体の調子を整える「ミネラル」が足りなくなってしまいます。

元気の材料が足りなくなると、
疲れが取れず、ますます夏バテになってしまうんです。

 

ひと工夫で夏バテ知らず!

 

そこで、ひと工夫です。
そうめんを食べる時も、
そうめんだけではなく少し具材を足してみましょう!

  • タンパク質をプラス
    ツナ缶やサバ缶、ゆで卵、鶏むね肉、納豆をのせる。
  • ミネラルをプラス
    トマトやきゅうり、大葉、
    ねぎ、レタスやわかめなど
    様々な薬味や野菜や海藻を
    たっぷり加える。

こうした具材をプラスするだけで、
栄養バランスがぐっと良くなり、
おいしく夏バテに負けない体づくりにつながります。

食欲がない時でも、
無理せず、賢く栄養を摂って、
この暑さを元気に乗り切りましょうね!

そして
量子漢方薬局ルナがおすすめする
「こだわりの本物の青汁」もぜひお食事にプラスしてください

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

コレステロールは「悪者」じゃない!

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

「コレステロールが高いと体に悪い」とよく聞きますが、
実はコレステロールのほとんど(約8割!)は、
肝臓で自分で作っているんです。

コレステロールは、
体の細胞やホルモンを作る、体にとってなくてはならない「元気の素」

特に年を重ねると、体で作られる量が減ってくるので、
食事でしっかり補うことが大切です。

お医者さんの中には、
コレステロールや血圧、血糖値が少し高めでも、
「ちょい高め」くらいが、元気でいられる
ちょうど良い状態だと考える人もいます。

すべてを基準値に合わせようとせず、
自分にとって一番心地よく、
元気に過ごせる「ちょうどいいバランス」を見つけましょう。

どんな小さなことでも
「私の体、これでいいのかな?」と疑問に思ったら、
お気軽に量子漢方薬局ルナにご相談くださいね!

いつもありがとうございます

 

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子


「油とコレステロール」は敵じゃない!?

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

「健康のためには、油やコレステロールを減らさないと…」
そう思っていませんか?
実は、それは大きな誤解かもしれません!


 

油は体の「潤滑油」!

 

「ダイエットのために油は摂らない!」と考えて、
油を抜いた食事をしている人がいるようですが、
これは危険でしょう

SNSなどのネット上にも
徹底的に油を否定してる動画も見かけますね

とにかく
SNS上の健康情報はすべて鵜呑みにしない方が良いと思います
ひとそれぞれ、自分にあった
健康的な食生活を意識できるといいですね

あまりストイックな健康情報は注意が必要です

さて、油について。。。。

油は、体がスムーズに動くため、
そしてお通じを良くするためにも欠かせない
「潤滑油」のような存在です。

油が足りないと、
体はギシギシと動きにくくなり、
元気や活力がなくなってしまいます。

大切なのは、「これだけ」と決めず、
色々な油をまんべんなく摂ること。
特に年を重ねたら、油抜きせず
良質の油を食生活に取り入れて欲しいです

油に限らず
不自然なものは食べない
自然なものを意識して食べて行きましょう

(。。。。つづく)

 

 

量子漢方薬薬局ルナ  與那嶺義子

 

 

「こだわりの本物の青汁」が美味しく感じる訳

夏にゴクゴク!飲みたい!
そんな特別な青汁を販売してます

 

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

 

暑い日が続くこれからの季節、なぜか冷たい飲み物が恋しくなりますよね。
そんな時、「こだわりの本物の青汁」を飲むと、
「ああ、おいしい!」と感じるという声をたくさんいただきます

うれしい!

私のおすすめする青汁を美味しいと言ってもらえるのは
本当にうれしいです

私は、皆さんの体が
この青汁に秘められた大切な栄養を、
本能的に求めている証拠だと考えているんです。


 

生の力が夏の体に嬉しいヒミツ

 

「こだわりの本物の青汁」は、
活き活きとした大麦若葉の成分を、
丁寧に絞り出したエキスを大切にしています。

だから、青汁にありがちなざらつきがなく、
口当たりがなめらかで、水のようにゴクゴクと飲めるんです

おいしいだけじゃないこの青汁には、
夏に特に欲しがる「大切な成分」がバランスよく含まれています。

汗をかくと失われがちなミネラルやアミノ酸がたっぷり。
スポーツドリンクが苦手な方でも、
大麦若葉本来の自然な味わいで、
水分補給と栄養補給が同時にできます。

スティックタイプで持ち運びにも便利。
そのままサラッと飲むこともできるので、
夏の健康習慣にぴったりです。

「こだわりの本物の青汁」を毎日の習慣にして、
この夏を元気に乗り切りましょう!

この暑い季節こそ
こだわりの本物の青汁の出番です!!!

健康のことで気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。

夏バテは「冷やしすぎ」が原因かも?!

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

今年の夏は特に暑いですね。

体がだるくなったり、
夜ぐっすり眠れなくなったりしませんか?
そして、ついつい冷たいジュースやアイスを食べすぎて、お腹をこわしてしまう…。

最近、便がゆるいとか、少し下痢気味
という声をよく聞きます

実はこれが、今の夏バテの**「あるある」**なんです。
その状態を続けていると、バテてしまいます

 

夏バテは「冷やしすぎ」から?

 

最近の夏バテは「冷やしすぎ」で
体に余分な水分がたまるタイプが多いと言われています。

体が重く感じたり、むくんだり、お腹の調子が悪い方は、
このタイプかもしれません。

そんな現代の夏バテには漢方薬を利用するのもいいですし
三七人参や紅蔘などの水さばきをよくするようなものも助けになります

「紅蔘が夏バテ予防にオススメな理由」

お腹を元気にして、体の力を高める働きと、
体の中の余分な水分をうまく外に出す働きの両方を持っています。

冷たいものを摂りすぎてお腹が冷えやすくなる場合、心強い味方になります

江戸時代の学者さんも
「夏は温かいものを食べて、お腹を温かく保つのが大切」と説いていました。
何百年も前の知恵が、今、通用するというのは驚きです

今年の夏は、ルナのおすすめの商品を活用して、
体の中から元気いっぱいに過ごしませんか?

気になることがあれば、いつでもご相談ください。

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

夏バテ予防の3つの習慣

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

今日も暑いですね

昨日に引き続き、夏バテ予防対策を違った視点で紹介します

どんなに猛暑でも、いつも元気でイキイキとしている人っていますよね。

そんな人の元気の秘訣は何なのでしょう?

今日は、夏バテ知らず、疲れ知らずの人が実践している、
とっておきの「3つの習慣」をご紹介しま~す!


 

①魔法の食材「サケ」を食べる!

 

元気な人がこっそり食べている「夏の元気食材」は、ズバリ「サケ」!
塩ザケやムニエル、ちゃんちゃん焼きなど、色々な料理で楽しめますよね。

サケの赤い色のもとになっている「アスタキサンチン」という成分
実はとってもすごい力を持っています。

この成分が、体が疲れにくくなるようお手伝いをしてくれたり、
さらに、シミやシワを防いでくれる
「若返り(アンチエイジング)」効果も期待できる、
まさに「スーパー成分」なんです。
最近「鮭」食べてますか?

 

②夜中に「時計を見ない」、朝は「決まった時間に起きる」!

 

疲労をためないためには、質の良い眠りが大切です。
もし夜中に目が覚めてしまっても、決して時計やスマホを見ないでくださいね。
「もうこんな時間だ…」と焦ると、かえって眠れなくなってしまうことが多いです。

疲れを上手に取る人は、たとえ夜中に目が覚めても時計は見ません。
そして、何よりも大切なのが、「朝、決まった時間に起きる」こと。
少し寝るのが遅くなっても、朝はいつもと同じ時間に起きるようにしましょう。
私たちの体には「体内時計」というものがあって、これを毎日同じリズムに保つことが、疲れをためない秘訣なんです。

決まった時間であれば
朝早くても、遅くても、なんなら昼でも夕方でもいいんです
人それぞれ、調子のいい生活リズムがあるはずです。

早起きがすべての人に良いとは限らないです
自分が一番調子の良い時間を探してみましょう。

③疲れたら、あえて「体を軽く動かす」!

 

「疲れたら、とにかくじっと休むのが一番!」と思っていませんか?

でも、疲れを上手に解消できる人は、ちょっと違うんです。
疲れた時こそ、あえて体を軽く動かす「アクティブレスト(積極的休養)」という方法を実践しています。

疲れているとき、体には「疲れの原因になるもの」がたまっています。
これを早く体の外に出すには、血液の流れを良くすることが大切なんです。
じっと休むだけだと、それが体にたまったままになってしまうこともあります。

そこで、軽めの運動をして血液の流れを良くし、
疲れの原因になるものを体の外に出してあげるんです。
無理せず、心地よいと感じる程度の「軽い運動」で、
体の疲れをじんわり流してあげましょう。
ゆっくりとしたウォーキングや、ぬるめのお風呂に浸かるのもいいですよ。

ピントきたかたは
ぜひ、日々の生活習慣に取り入れてみてください

量子漢方薬局ルナでも
いろんな情報を発信していますが

なんでもかんでも、すべてやる必要は無く
自分に合った健康習慣を見つけて
実践してみましょう

 

詳しく知りたい方は
お気軽に量子漢方薬局に相談にいらしてください

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子でした


 

 


暑さ・湿気に負けない!

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

今年の北海道(札幌)は、本当に異常な暑さと湿気。

湿気を吸って肺が溺れそうですよね?
一日中サウナに入ってるような気分になります

なんだかだるく感じたりする方も多いのではないでしょうか。
この特別な夏を元気に乗り切るため
「心と体のケア」を
ちょっとおもしろい視点で紹介しますね

 

深い呼吸でリラックス!

最近お客様と「そんなときこそ深呼吸!」というお話を
毎日のようにしています

 

気づかないうちに呼吸が浅くなっていませんか?
忙しい日々や心配事で、体は知らず知らずのうちに緊張してしまいがちです。
そんな時は、意識して「深呼吸」をしてみましょう。

大きく息を吸って、ゆっくり吐き出す。
これだけで、心が落ち着き、体の緊張がほぐれていきます。
例えば、信号待ちや、お皿を洗う前など、
ちょっとしたスキマ時間で試してみてください。

心と体がリラックスすると、
質の良い眠りにもつながり、夏の疲れをため込みにくくなりますよ。

 

笑顔で免疫力アップ!

 

もう一つ大切なのが、「笑い」です!
「笑う門には福来る」というように、笑うことには良いことばかり

笑うと体の筋肉をたくさん使うので、軽い運動にもなりますし、
何より、笑うことで私たちの体を守る「免疫力」が高まることが分かっているんです。

うっそーーーーーって思いますよね

しかし、笑いの研究ってたくさんあるんですよ

 

最近笑ってないな、と感じる方も、大丈夫

テレビのお笑い番組や、スマホで面白い動画を見て、
声を出して笑ってみませんか?
笑いは、心を明るくするだけでなく、
周りにいる人もつられて笑顔になっていきます

 

今年の北海道の夏は異常な暑さ
そんな時こそ、無理せず、上手に心と体をいたわることが大切ですよね

「深呼吸」と「笑い」は、お金も時間もかけずにできます

無料でできる健康法のひとつです
ぜひ!お試しください

もっと詳しく知りたい方は
ぜひご相談ください

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子でした


 

Deep Research
Canvas