夏バテは「暑さ」と「湿気」がポイントというお話し

こんにちは
量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子です

昨日は湿度管理の大切さについて書きました

今日は東洋医学的な目線で
夏バテのキーとなる「湿度」のことを書きます

今年の夏は去年の夏とは打って変わって
本当に蒸し暑い日が続いています

気温が高いだけでなく、湿度も相当高い

 

体がだるい、食欲がない、頭が重い…
といった不調をよく耳にするようになりました

私はこの症状の最大の原因が「湿度」だと思っています

東洋医学でも、
この「暑さ」と「湿気」が結びついた状態を
「暑湿(しょしつ)」と呼び
夏の不調の大きな原因だと考えられています

 

じめじめとした「湿気」が
体内に侵入すると
水分の巡りが悪くなり
まるで体に重い鎧を着ているかのように
さまざまな不調を引き起こします

たとえば、
体が重くだるくなったり、
手足がむくんだり

胃腸の働きが弱まって食欲不振になったり
頭が重く感じたりすることもあります

これらこそ、
夏の「暑さ」と「湿気」が結びついた
「夏バテ」の正体です

この「湿」をため込まないためには、
体内の湿気を排出する工夫が大切です

汗やオシッコ、便で出す!!

この「湿」を外に。。。。。。

冷たい飲み物や食べ物を控えること
そして
緑豆やハトムギ、冬瓜、スイカなど。。。。。

「湿」を排出する食材
積極的に摂ることを心がけましょう

食物繊維をしっかりとり
毎日ちゃんと便を出すことも
「湿」を外に出す為にも大切なことです

日々の小さな工夫で
体の「湿」を取り除き
心も体も軽やかに
この夏を元気に乗り切りましょう!

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です