「腸活」の新常識!~お肌も心も元気になるお話し~

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます

「腸活」という言葉
最近よく耳にしますね?
「お通じを良くすることでしょう?」と
思っている方も多いかもしれません

実は、腸を元気にすることは
お通じが良くなるだけではありません

お肌がキレイになったり
免疫力が上がったり
心まで元気になったり…
私たちの体全体に良い影響を与えてくれます

東洋医学でも
昔から「腸」をとても大切に考えてきました

「腸」は、なぜこんなに大切なの?

腸は、単に食べたものを
消化するだけの場所ではありません

  • 第二の脳
    腸にはたくさんの神経細胞があり
    脳からの指令がなくても
    自分で考えて動くことができます
    私たちの感情や気分にも
    腸が深く関わっていることが分かってきました
  • 免疫の司令塔
    体の免疫細胞の約7割が腸に集中しています
    腸内環境が整うと
    風邪を引きにくくなったり
    アレルギーの症状が和らぐこともあります
  • お肌の鏡
    腸内環境が乱れると
    体の中に老廃物が溜まりやすくなり
    それがお肌の荒れやニキビとして
    あらわれることがあります

今日からできる!腸を元気にするヒント

1. 「腸活の二大食材」を食べる
腸に良い菌を増やすためには
「発酵食品」と「食物繊維」が欠かせません

  • 発酵食品
    納豆、味噌、ヨーグルト、漬物など
    腸に良い菌を直接届けてくれます
  • 食物繊維
    野菜、きのこ、海藻、果物など
    腸の中をキレイにお掃除し
    良い菌のエサになってくれます

2. 「ゆっくり、よく噛んで」食べる
食事を急いでしまうと
腸に負担をかけてしまいます。
一口一口をゆっくりと
よく噛んで味わって食べることで
消化が良くなり、腸への負担が減ります

3. 「腸をいたわる」飲み物
冷たい飲み物は、腸の働きを弱めてしまいます
常温の水や、温かいお茶などを
少しずつ飲むように心がけましょう

「自分を大切にする」ことは「腸を大切にする」こと

「腸活」は
ただ健康になるための習慣ではありません

「何を食べたら腸が喜ぶかな?」
「どうしたら腸がゆっくり休めるかな?」と
自分の腸に語りかけるように
日々の生活を見つめ直すことになりますね

自分を大切にすること、
それが結果的に、腸を元気にしてくれます

お気軽にご相談くださいね

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

美容液は「食べる」時代?~肌と髪を育てる食事のお話し~

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます

ここ最近の札幌は急に涼しくなり
朝晩は涼しいというより肌寒くなってきました
日中はまだ湿度があるときもありますが
これから、段々と
乾燥の季節に移行していくと思います

「最近、お肌のハリがなくなってきた…」
「髪の毛がパサついてツヤがない…」

そんなお悩みはありませんか?

高価な化粧品やヘアケア用品を試してみても
「なんだか効果が感じられないな…」と
思っている方もいらっしゃるかもしれません

実は
体の内側から輝く美しさを作るためには
毎日の食事がとっても大切なのです
東洋医学では
お肌や髪は「血」の巡りや
「腎」のエネルギー
深く関係していると考えます

まるで美容液を「飲む」ように
毎日の食事から美しさを育てていきましょう!

肌と髪の「元気」をつくる食べ物

肌や髪のツヤとハリを保つためには
主に「タンパク質」「血を補う食材」を
意識して摂ることが大切です

1. タンパク質は「細胞」の材料
私たちの体は、すべてタンパク質でできています
肌や髪もそうです!!!

  • お肉や魚、卵
    良質なタンパク質の宝庫です
  • 大豆製品(豆腐、納豆など)
    植物性のタンパク質が豊富で
    女性ホルモンと似た働きをする
    イソフラボンも含まれています
  • 牛乳や乳製品
    手軽にタンパク質を補給できます

2. 「血」を補う赤い・黒い食材
東洋医学でいう「血」は
体を巡って細胞に栄養を届ける大切な役割をしています
「血」が足りないと、お肌は乾燥し
髪はパサつきやすくなってしまいます

  • 赤い食材
    マグロやカツオ、レバー、トマトなど
    血を補う力が強いと言われています
  • 黒い食材
    黒ごま、ひじき、わかめ、昆布など
    体の奥にある「腎」の働きを助け
    髪のツヤを保つ効果が期待できます

3. 「色の濃い野菜」で巡りを促す
にんじんやほうれん草
ブロッコリーなどの色の濃い野菜には
ビタミンやミネラルが豊富に含まれています
これらの栄養素は
体の中の巡りをスムーズにし
お肌の調子を整える手助けをしてくれます

大切なのは「無理なく続ける」こと
特別な食材を毎日食べる必要はありません
いつもの食事に、少しだけ意識して取り入れてみてください

たとえば、

  • 朝食に納豆をプラスしてみる
  • 間食をスナック菓子から
    ナッツや小魚に替えてみる
  • お味噌汁にワカメや豆腐をたっぷり入れる

継続できれば体は少しずつ変わっていきます

体は、食べたものでできている

高価な美容液ももちろん良いですが
何より大切なのは
毎日私達が口にするものです

東洋医学では
体の中から健康で美しくなることを目指します

この考え方が理解できれば
何を食べればいいか?
選択も変わりそうですよね?

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

なぜ、体は「重だるく」なるの?~東洋医学で考えてみた~

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!

 

いつもブログをよんでいただき
ありがとうございます

「朝から体がなんだか重い…」
「いくら寝ても、疲れが取れない…」
「手足が冷えて、むくみが気になる…」

そんな「重だるさ」を感じていませんか?

私は今
プライベートでストレスパンパンなので
疲れが疲れが取れなくて
重だるさを感じる時があります

自分のからだもスッキリさせたいので
東洋医学的な考え方を
まとめてみようと思います

現代の生活は
パソコンやスマートフォンの使いすぎ
ストレス、そして不規則な食生活など
私たちの体を「滞らせる」原因でいっぱいです

東洋医学では
こうした体の「重だるさ」を
体の中を流れる大切なエネルギー「気」
「血」「水」の巡りが悪くなっているサインだと考えます

この「気」「血」「水」のバランスが
とても大切なんです

「巡り」を良くするには?
私たちの体の中は
まるで道路のように
「気」や「血」、「水」が
スムーズに流れているのが理想です

しかし
この流れが滞ると
あちこちで渋滞が起こり
様々な不調としてあらわれます

 

1. 「食べ物」で巡りを促す
巡りを良くするためには、体を温めて
余分な水分を外に出してくれる食材がおすすめです。

  • 体を温める食材
    生姜、ネギ、ニラ、シナモンなど
    料理に少し加えるだけでも
    体の中からポカポカしてきます
  • 水分を巡らせる食材
    キュウリ、スイカ、冬瓜など
    水分を多く含む野菜や果物は
    体の余分な熱や水分を外に出す手助けをしてくれます

2. 「心のあり方」で巡りを整える

実は、「心」の状態も体の巡りに大きく影響します
ストレスや我慢ばかりしていると
体の中の「気」が滞り、イライラしたり
ため息が増えたりします

たまには、好きな音楽を聴いたり
美しい景色を眺めたり
自分を癒す時間をもちましょう
心から「楽しい!」と思える瞬間は
滞った気の流れをスルスルと解消してくれます

自分の体は、自分で整える

病院に行くほどではないけれど
なんだか不調…

そんな状態は
あなたの体が「もう少し自分を大切にしてね」と
伝えているのかもしれません

症状を症状で終わらせず
からだからのメッセージだと捉えると
今ある環境を見直したり
対策を考えることができますよね

薬に頼りすぎず、東洋医学の知恵を使って
ご自身の体を整えていけるような
お手伝いをしたいと願っています

重だるさの原因は、一人ひとり違います
ひとりで悩まず
お気軽にご相談ください

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

なぜ眠れないの?~東洋医学で考える「睡眠の質」のお話~

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝までぐっすり眠った気がしない」
そんな悩みを抱えていませんか?

人生の約3分の1を眠って過ごすと言われるのに
多くの方が「眠れない」という悩みを抱えています

体がだるいだけでなく
気持ちも沈みがちになりますよね

頑張りすぎて、全然休めていない…と
感じている方もいらっしゃるかもしれません

私もここ最近はいろいろあり過ぎて
ちゃんと眠れていないと感じています

なるべく早く
からだを休めてリセットしないと
やがてからだは悲鳴をあげるでしょう

自分のためにも再確認のため
ブログにまとめようと思います

現代医学では
眠れない原因を
ストレスやホルモンバランスの乱れなどから探しますが
東洋医学では、もう少し広い視点で考えます

それは、体の中にある「気の巡り」と「血の充実」です

眠りを妨げる、体の声を聞いてみよう

 

東洋医学では
夜にぐっすり眠るには
体の中を流れるエネルギーである「気」
心を落ち着かせる働きを持つ
「血」が
きちんと体の奥に収まっている状態が良いと考えます

しかし
毎日の疲れやストレス
不規則な生活が続くと
この「気」や「血」が頭や体の表面に巡ったまま
奥に収まってくれません

例えるなら
昼間のお祭り騒ぎが夜になっても終わらず
体が興奮したままになっている状態です

  • 「血」が足りていないとき
    心を落ち着かせ、体を潤す働きは
    「血」が担っています
    もし「血」が不足すると
    心が不安定になり
    不安や動悸を感じて
    眠れなくなってしまうことがあります
  • 「気の巡り」が悪いとき
    ストレスなどで「気」の流れが滞ると
    頭に熱がこもりがちになります
    頭が冴えわたったまま布団に入っても
    目が冴えてしまい、寝つきが悪くなったり
    途中で目が覚めたりする原因になります

 

今日からできる!
安眠のための3つの習慣

  1. 「血」を養う食事を
    血」を増やすためには、
    赤い食材や、じっくり煮込んだものがおすすめです
    例えば、ほうれん草やにんじん、
    トマトなどの野菜、レバー、そして
    栄養たっぷりのスープや煮物などを意識して摂ってみてください
  2. 「気」をリラックスさせる時間
    一日頑張った心と体を
    寝る前にクールダウンさせてあげましょう
    眠る1時間前からはス
    マホやパソコンの画面を見るのをやめて
    目を休ませてあげるのが大切です
    ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり
    アロマを焚いたり、軽いストレッチで
    体をほぐすのも効果的です
  3. 「おへその下」を温める
    寝る前に、おへその下にある
    「丹田(たんでん)」という部分に
    手を当てて温めてみましょう
    お腹がじんわり温かくなると
    心が落ち着き、自然と眠気が訪れるはずです

 

眠りの悩みは一人ひとり違います
心と体からの大切なメッセージとして受け止め
それぞれが自分にあった対策をとったり
生活環境を見直してみるのが大切です

ひとりで悩まず一緒に考えていきましょう
どうぞ、お気軽にご相談にいらしてください

私も、今の慌ただしさ、忙しさを整理して
シンプルにそぎ落とし
からだが休まる睡眠を確保する対策を考えたいと思います

いつもありがとうございます。

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

指の痛みと骨の健康を東洋医学から考える

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

 

「朝起きると、指がこわばって痛い…」
「瓶のふたを開けるのがつらい…」

そんなお悩みを抱えていませんか?
もしかして
「もう、歳のせいだから仕方ない」と諦めていませんか?

現代の日本では
少しでも不調があればすぐに病院に行き
薬をもらうのが当たり前になっています

もちろん
緊急の時にはお薬はとても大切です

でも、「こんなにたくさんの薬をずっと飲み続けて大丈夫?」と
不安に思ってる方もいるのではないでしょうか?

私の考えとしては
すぐに薬に頼るのではなく
病気になる前にご自身の体と向き合うことを
大切にしていただきたいと思っています

東洋医学の視点で
未病(病気になる前の状態)の段階で
体質を整えることをおススメしています

「指の痛み」と東洋医学の深い関係

 

東洋医学では
体の痛みや不調を「気の巡り」や「血の滞り」の乱れから考えます

特に、関節の痛みは
体の奥にある「腎」のエネルギーが
弱っているサインだと捉えることもあります

「腎」は
骨や歯、ホルモンバランス
そして生命エネルギーを司る大切な臓器

この「腎」の力が弱まると
骨や関節にも影響が出て
痛みや骨粗しょう症のリスクが高まるのです

では、どうすれば良いのでしょう?

大切なのは、特別なことではなく毎日の小さな習慣です

  • 「巡り」を良くする食べ物
    黒い食材を意識して摂りましょう
    黒ごま、ひじき、黒豆などは
    「腎」の働きをサポートすると言われています
  • 「体を温める」習慣
    冷たい飲み物や食べ物を避け
    体を内側から温めましょう
    温かいお味噌汁や、生姜
    シナモンなどのスパイスもおすすめです
  • 「無理のない」運動
    毎日少しずつ、体を動かす習慣をつけましょう
    軽いウォーキングや
    指先をゆっくり動かす体操だけでも大丈夫です

とにかく大切なのは
無理なく習慣化して継続することです

ぜひ!生活を見直して
健康で楽しく過ごしていきましょう

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子


 

「遺伝」だとあきらめる必要なし!「生活習慣」が未来を変えるお話し

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!
いつもブログを」読んでいただき
ありがとうございます

「お父さんが病気だから、私もなるかも…」と
心配になったことはありませんか?
確かに、病気には遺伝が関係していることもあります

でも、ご安心ください!
遺伝子があるからといって
必ず病気になるわけではないんです

 

実は、私たちの遺伝子には
普段は「オフ」になっているスイッチがたくさんあります

そして、このスイッチを
「オン」にするか「オフ」にするかを決めているのが
毎日の「生活習慣」だということが分かってきました

例えば
遺伝的に糖尿病になりやすくても
食事や運動、睡眠といった生活習慣を整えることで
その遺伝子のスイッチを「オフ」にしたままにできるのです

病気は「遺伝」だけが原因ではありません
あなたの毎日の習慣が
未来の健康を左右するカギを握っています

遺伝子はあなたの「運命」ではありません
健康的な生活を心がけることで
未来の健康は自分で作っていけるのです

「量子漢方薬局ルナ」は
健康的な生活習慣づくりを応援しています
どうぞお気軽にご相談くださーい

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

肝臓を守るには?~筋肉と健康のお話し~

こんにちは!
量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です

昨日のブログで
お酒を飲まない方も注意が必要な
「脂肪肝」について書きました

今日は
肝臓の健康を守るための
もう一つの大切なポイントを書きまーす

実は、
筋肉は「第二の肝臓」と呼ばれるほど
肝臓と深い関係があるんです

筋肉には
食事で摂ったエネルギーのもと(ブドウ糖)を
貯めておく働きがあります

しかし、筋肉が少ないと
余ったブドウ糖は肝臓に運ばれ
脂肪として蓄積されやすくなります
これが、脂肪肝の一因となってしまうんです

つまり、筋肉を増やすことが
肝臓の負担を減らすことにつながります

特に、人間の筋肉の約7割は足など
下半身に集中しているので
足の筋肉を鍛えることがとても効果的です

でも、安心してください。
別な運動は必要ありません

エレベーターではなく階段を使ったり
一駅分歩いてみたり
テレビを見ながらスクワットをしてみたり
無理なくできることから
体を動かす習慣を取り入れてみてください

筋肉はいくつになっても増やすことができます
年齢は関係ありません!

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ
なかなかSOSを出してくれません
だからこそ、日々の小さな習慣が
将来の健康を大きく左右します

お気軽にご相談くださいね~

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

肝臓は大丈夫?お酒を飲まない人に忍び寄る「脂肪肝」のお話し

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

「肝臓を壊すのはお酒」というイメージが強いですが
実は、お酒を飲まない人も注意が必要なんです

最近の研究で
肝臓の健康を脅かす原因が
実は、甘い清涼飲料水やジュースに含まれる
「果糖」だと分かってきました

「果糖」は、肝臓でしか代謝されず
すぐに中性脂肪に変わって蓄積されてしまいます

これが「脂肪肝」の主な原因です!!!!!

ビックリですね

脂肪肝は自覚症状がないため
気づかないうちに肝臓がダメージを受け続けてしまいます

痩せている方や、お酒を飲まない方でも
成人の3人に1人が脂肪肝だと言われているほどです

健康な肝臓を取り戻すためには
生活習慣の見直しが不可欠です!!!

特に、「体重を7%減らすこと」が
効果的だとされています

例えば、体重70kgの方なら約5kgの減量を目指すということです

また、飲み物を水やお茶
ブラックコーヒー、無糖炭酸水に限定し
甘い飲み物を控えることが重要です

とにかく甘い液体を徹底的に控える!
コレです!!!

食事では
白米やパンなどの炭水化物の摂りすぎに注意し
野菜から先に食べる「ベジファースト」もおすすめです

肝臓は私たちの健康の要です
日々のちょっとした習慣が
将来の健康を大きく左右しますので

ぜひ!今日から、肝臓に優しい生活を始めてみましょう

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子

どんなことに興味がありますか?

こんにちは
量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

七夕の日から毎日ブログを投稿しています

このブログを読んでくださってるみなさんは
今どんなことに興味がありますか?
どんなことに困っていますか?
どんなことに不安を抱いていますか?
どんな事が知りたいですか?
何か質問はありますか?

どんな事でもお答えしたいと思います
なにかあればコメント欄にコメントしてください

いつもブログ、店主のつぶやき(note)を
お読みいただきありがとうございます

 

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子