こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます
日本は「肥料」も「種」も、ほとんど海外に頼っている
と、書いてきました
この問題について
東京大学大学院の鈴木宣弘教授が
日本の食料安全保障の脆さについて
警鐘を鳴らされているので
ここでシェアしますね
これは、私たちの健康に関わる
「命」に直結する大変重要なお話です
1. 見せかけの「自給率38%」
日本の食料自給率は「約38%」と言われますが
鈴木教授は、この数字は「非常時の現実」を
表していないと指摘します
なぜなら、この計算には
お米や野菜を育てる上で絶対に欠かせない
肥料や種の事が考慮されていないからです
「真の自給力は9.2%」
鈴木教授が試算されているのは
もし世界的な戦争やパンデミックなどで
国際的な物流が完全にストップしてしまった場合
日本が本当に国内の力だけで賄える食料がどれだけあるか
という「真の自給自足力」です
- 肥料:ほぼ100%輸入頼み
これが止まると収穫が半減 - 種:野菜の種は9割が輸入頼み
これが止まると野菜が作れない 
この「生産の源」の海外依存度を考慮に入れると
日本の「真の食料自給率」は
なんと一桁台の「9.2%」にまで急落する
という衝撃的な結論を出されています
そして、この9.2%という数字が意味することは
「日本に住む人々のうち、約9割は生き延びることができない可能性がある」
ということだそうです
これを知った時は
流石の私も恐怖を感じました
もし、物流が止まったら
「数千万人が餓死」の可能性
日本の人口は約1億2000万人です
もし9.2%しか食料が賄えなくなれば
数千万人の国民が飢餓に直面するとおっしゃっています
食料が足りなくなり
パニックや社会の混乱が起きることは
誰でも想像できますよね
鈴木教授は
食料とは「最大の国防」であり
国民の命を守るために国内農業を維持することが
防衛政策そのものだと強く訴えています
コロナ騒動の時も突然でした
急に鎖国しましたよね?
覚えていますか?
大変なことが起きる時は
あの時のように
突然だと思うのです
「命の備え」
私たちは、この事実を知り
「自分の命は自分で守る」という意識を持つことが大切です
できる事を意識して、ぜひ行動してみてください
- 地域の農家さんや国内の種を守る取り組みを応援する
 - ご自宅の小さな菜園でも
国内産の種を手に入れて
自分で育てる力(自給力)を身につける 
自分の心と体が安心できる未来のために
食べ物を選ぶこと
育てることの重要性を
今一度見つめ直していきましょう
できることから
ちいさなことから
意識を変えるだけでも
見えてくる世界が変わってきます
最後まで読んでいただきありがとうございます
量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子
