口や鼻の乾きは腸から?

こんにちは
量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

「なんだか口の中がカラカラする」
「鼻の中が乾いてツンとする」…そんな症状に悩んでいませんか?

 

乾燥した季節だけでなく
一年中、こうした不快な症状を
感じる方がいらっしゃいます

これは、体の内側にある「粘膜の潤い」が
足りていないサインかもしれません

 

実は、口や鼻の中だけでなく
目や喉、そして腸の内側も
すべて「粘膜」でできています

これらの粘膜は
お互いに影響し合っている
大切な仲間なのです

 

【全身の潤いは「腸」から始まる】

私たちの体の潤いと、腸には深い関係があります

腸の粘膜は、食べたものから栄養や水分を吸収し
全身に送る大切な役割を担っています

もし、腸内環境が乱れて腸の粘膜が荒れてしまうと
栄養をうまく吸収できず
全身の粘膜も乾燥しやすくなってしまうのです

 

逆に、腸内環境を整えて
腸の粘膜に潤いがあれば
栄養の吸収がスムーズになり
その潤いが全身に行き渡りやすくなります

 

つまり、口や鼻の乾きを改善するには
外から保湿するだけでなく
体の内側から潤いを作ることがとても大切なのです

自身のからだのどこかに乾燥を感じたら
まずは腸を意識して
腸の粘膜を潤わせる対策をとってみるといいです

 

【潤いをつくるための改善ポイント】

《食事で潤いをつける》

「食物繊維」をたっぷり摂る:
食物繊維は善玉菌の大切なエサです
野菜、きのこ、海藻、果物などを積極的に食べましょう

「良質な油」を意識する:
油は、細胞膜や粘膜の材料になります
お肉、青魚などに含まれる良質な自然な油を摂りましょう

 

控えた方がいいもの:
超加工食品や添加物は

腸に負担をかけるので控えめに!!
また、冷たい飲み物や刺激物は
粘膜を刺激し、血行を悪くするので注意が必要です

 

《生活習慣で潤いをつける》

質の良い睡眠:
腸は寝ている間に活発に働きます
夜ふかしをせず、ぐっすり眠ることを心がけましょう

ストレスをためない:
ストレスは腸の働きを悪くします
リラックスする時間を作り
心と体を休ませてあげましょう

適度な運動:
ウォーキングなどの軽い運動は
血行を促進し、腸の動きを活発にしてくれます

 

口や鼻の乾燥は
体が送るSOSかもしれません

 

日々の食事や生活習慣を少し見直すだけで
体の内側から潤いが生まれてきます
小さな一歩から、全身の潤いを取り戻していきましょう

お気軽に相談してくださいね

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です