腸のはたらき

こんにちは!
「量子漢方薬局ルナ」の與那嶺義子です!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます

昨日のブログで「腸は第二の脳」と書きましたが
今日はこの「腸」の働きについて
あらためて詳しくお話ししますね

誰もが必ず持っている「腸」
「腸」を大切にしていますか?
「腸」といえば
ただ食べたものを
消化するだけの場所だと思っていませんか?

実は、腸は「第二の脳」と呼ばれるほど
私たちの体にとって
超大切な働きをたくさんしているのです!

【腸の働きってどんなこと?】

腸の長さは約6メートルにもなり
その内側の広さを広げると
テニスコート4分の1ほどの広さになると言われています

この広い場所で
腸は主に以下の重要な働きを担っています

  1. 栄養吸収の司令塔:
    食べ物から、生きるために必要な
    大切な栄養素のほとんど(約9割)を吸収します
  2. 排泄の最終工程:
    栄養吸収の残りかすから
    便の水分を調整して形を作り
    体の外に出す排泄の司令塔の役割も担います

この広大な腸の中には
なんと数百兆個もの腸内細菌が住んでいます

私たちの健康に有用な働きをする菌
悪影響を及ぼす
そしてそのどちらでもない菌たちが
いつもバランスを取りながら共生しています

腸と体の「超」意外なつながり

腸の働きは、栄養吸収と排泄だけではありません

  • 免疫細胞の集中地:
    腸は、細菌やウイルスと直接戦うための
    「免疫細胞」が体全体の中で約7割も集中している場所です
    腸を元気に保つことは
    病気に負けない体をつくる
    免疫力の要なのです
  • メンタルへの影響:
    腸内細菌のバランスが
    脳の働きや心の状態にまで影響を与える
    「腸脳相関」も、今や常識となっています

ストレスや不安を感じたり
お肉中心の食事や飲酒、加齢によって
腸内細菌のバランスが崩れると
腸内環境が悪くなってしまうことがわかっています

 

【腸を元気にする食生活】

腸を元気にするためには
毎日の食事がとても大切です
私たちの体は食べたものでできていますから
毎日、何をどう食べるかで、体も心も変わります

  1. 発酵食品で「有用菌」をチャージ!
    乳酸菌や麹菌などを含む発酵食品は
    腸内の健康に役立つ菌の仲間
    免疫細胞を元気にする働きが期待できます
    納豆、漬物、チーズ、甘酒などを
    毎日の食事に上手に取り入れましょう
  2. 「エサ」となる食物繊維をたっぷり!
    悪影響を及ぼす菌が生み出す毒素を
    便として体の外に出してくれるのが食物繊維です
    特に日本人は不足しがちです

    健康に役立つ菌たちは
    食物繊維を食べてくれると
    体が傷つくのを防いだり
    免疫力を高めたりする
    体にとって良い物質を作り出してくれます

    海藻、キノコ、葉野菜、根菜類などを
    積極的に摂るよう心がけてくださいね

腸を元気にすることは、
体の健康はもちろん
心の健康にもつながります!

毎日の食事を少し意識して
腸をいたわってあげましょう

あーーーーーー
今回は長文になってしまいましたぁぁぁぁぁぁ

最後までお読みいただきありがとうございます

何か気になることがあれば
いつでもお気軽にご相談ください

いつもありがとうございます

量子漢方薬局ルナ  與那嶺義子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です