「直葬」というお見送りの形と備え

こんにちは! 量子漢方薬局ルナの與那嶺義子です。

 

先日、「直葬(ちょくそう)」という言葉を耳にしました。
一般的なお葬式とは異なり、通夜や告別式を行わず、
ごく限られた親しい方々で直接火葬場へ行き、
お見送りをするという、非常にシンプルな葬儀の形です。

 

「直葬」について少し勉強したので
簡単にまとめてシェアしますね


「直葬」が選ばれる理由

 

なぜこの「直葬」という形が注目されているのか?
それにはいくつかの理由があるようです

まず、費用を大幅に抑えられる点です。
多くの儀式を省略するため、一般的な葬儀にかかる費用をかなり軽減できます。

次に、参列者への準備や対応が不要になるため、
ご遺族の心身の負担が少ないという面もあります。
そして何より、「身内だけで静かに送りたい」「形式にとらわれずシンプルに」という故人やご遺族の意向に沿うことができる、という点が大きいようです。


 

現代社会と「お見送り」の変化

 

近年、日本は少子高齢化が進み、ご家族の形も多様化しています。
一人暮らしの方や、お子さんがいらっしゃらないご夫婦なども増えていますよね

また、地域とのつながりが希薄になったり
昔のように大規模な葬儀を行うことが難しくなっているという
社会的な背景もあるようです

こうした変化の中で、直葬のようなシンプルなお見送りの形が、
現実的な選択肢として選ばれることが増えているのだと感じました。


 

「もしも」の時に備える大切さ

 

この「直葬」という言葉を知って、改めて考えさせられたのは、
もしも」の時に備えることの大切さです。

私たちは、いつ何が起こるか分かりません。
だからこそ、元気なうちに自分の意思を明確にしておくことが、
残される人たちへの何よりの配慮になりますよね

 

量子漢方薬局ルナでは、
日々の健康をサポートするのはもちろんですが、
人生を健やかに、そして安心して生きるための「お役立ち情報」も
発信していきたいと考えています

「もしも」の時に困らないためにも、
ご自身の希望を考え、信頼できる方と話し合っておくこと。
これもまた、心穏やかに日々を過ごすための大切な準備だと、私は思います

私も「終活」の勉強
本腰入れて行こうかな。。。。。。

量子漢方薬局ルナ 與那嶺義子でした